いびき対策マウスピースは効果ない?正しい治療方法とは
投稿日:2025.04.09/更新日:2025.04.09

症状の度合いや生活スタイルに合わせて選べるいびき治療。
気軽に受けられるものから保険適用となるものまで様々ですが、中でも「マウスピース」を検討している方が多いのではないでしょうか。
本記事では、いびき対策のマウスピースが効果ないといわれる理由や、正しい使い方についてご紹介します。
Contents
いびき用マウスピースが効果ない理由
いびき用のマウスピースは、上下の顎で噛むようにして装着することで下顎をわずかに前方へ移動させ、気道を確保するためのアイテムです。
付けるだけでいびきを改善できる方もいれば、効果がないと感じる方もいるでしょう。
まずはいびき用のマウスピースで十分な効果が得られないケースを想定し、考えられる理由について見てみましょう。
個人の特性
第一に、いびき用のマウスピースは「歯を固定すること」が大前提となるため、歯並びが悪かったり歯の本数が少なかったりする場合は効果を得られない場合があります。
その他歯肉の状態が悪く歯がぐらついている方もマウスピースでの効果が望めないため、別の治療法を提案される可能性があるでしょう。
また、顎に疾患を抱えている方がマウスピースを付けると、下顎が移動する際に強い痛みが出る場合があります。
加えて鼻の疾患により息がしにくい方の場合、マウスピースによって呼吸ができなくなるケースが想定されるため、こちらも別の治療法を検討すると良いでしょう。
最後に、様々な事象に対して漠然と不安を感じることも多い「心身症」の方も注意が必要です。
マウスピースを付けることに対して精神的な負担がかかる場合があるため、歯科医だけでなくかかりつけの精神科医や心療内科医と相談が必要です。
いびきの原因
いびきの原因が軽度の気道狭窄によるものであれば、マウスピースの効果が現れやすいでしょう。
一方で重度の睡眠時無呼吸症候群など、マウスピースだけでは気道を十分に確保できない場合もあります。
こうした場合、保険適用となるCPAP(シーパップ)や骨切り・口蓋垂軟口蓋咽頭形成術などを検討する必要が出てきます。
また、いびきの原因が舌の根元や軟口蓋・口蓋垂の肥大であれば良いですが、鼻腔の狭さや咽頭狭窄による場合はマウスピース治療が向いていない場合があります。
マウスピース自体の問題
いびき治療のマウスピースには大きく分けて2種類があります。
一つは市販でも購入できる形が決まったタイプで、比較的安価なため誰でも挑戦しやすいものです。
歯並びや顎の大きさによってはピッタリとはまらない可能性があり、正しい効果を得られにくいでしょう。
一方、オーダーメイドで作成するマウスピースの場合、一人ひとりに合った形状をしているため、より高い効果が望めます。
作成には1~2週間ほどかかるため、使いたいと思ったときはなるべく早く医療機関を受診しましょう。
いびき用マウスピースの正しい使い方と注意点
いびき用のマウスピースを購入した後は、見よう見まねで使ってみるのではなく、正しい使い方を学んでおきましょう。
高価なものも多いため、洗浄方法や保管方法を知っておくことで、長期間大切に使えます。
正しい装着方法
いびき用マウスピースには、「上下顎一体型」と「上下顎分離型」の2種類があります。
いずれも歯磨きをした状態で口に入れ、ピッタリとはまるところを探して装着しましょう。
最後は全ての歯にしっかりとはめ込むため、指で圧をかけたり、優しく噛みしめたりしてフィットさせます。
洗浄と保管について
朝起きたタイミングでマウスピースを外した後は、歯磨きに使っているブラシで優しく汚れを落とします。
3日に1回程度は入れ歯用洗浄剤を使って洗浄することもおすすめです。
洗浄後はしっかりと乾燥させ、専用のケースなどで保管しましょう。
使用上の注意
市販のマウスピースは特に、自分の口内にピッタリ合うとは限りません。
装着したときに違和感が強かったり強い痛みを伴ったりする場合は使用を中止し、専門医へ相談すると良いでしょう。
痛みのあるまま使い続けてしまうと、歯や歯肉・顎に悪影響を及ぼす可能性があります。
いびき用マウスピースが向いている人・向いていない人の特徴

いびき用マウスピースでの治療が向いている人もいれば、その他の治療が必要となる人もいます。
自身がどちらに当てはまるのか事前に確認しておき、自分に合う治療方法を選ぶことが大切です。
向いている人
いびき用マウスピースの使用が向いている人の特徴は以下の通りです。
・顎関節に問題がない人
・鼻呼吸が問題なくできる人
・軽~中等度の睡眠時無呼吸症候群の人
先ほど「効果ない理由」の見出しでもご紹介したように、マウスピースは顎の関節や歯の本数に問題がない方でなければ使用できません。
さらにはマウスピースによって口呼吸ができなくなるため、鼻が詰まっていたり鼻腔が狭かったりすると苦しくなってしまうでしょう。
加えて、マウスピースで治療可能なケースは軽〜中程度の睡眠時無呼吸症候群までとなります。
重度の場合は専門医へ相談の上、CPAPや組織の切除を検討しましょう。
向いていない人
以下に当てはまる人はいびき用マウスピースが向いておらず、別の治療を検討する必要があります。
・重度の睡眠時無呼吸症候群の人
・歯に問題がある人
・鼻の疾患を持っている人
・呼吸器疾患を持っている人
・歯科矯正器具を装着している人
・18歳未満の人
歯や顎に問題がある方、鼻の通りが悪い方、喘息などの呼吸器疾患を持っている方はマウスピースでの治療が推奨されていません。
さらには歯科矯正中で器具を使っている場合も、マウスピースによって矯正が進まない・マウスピースがはまらないといったトラブルが出やすいため避けましょう。
加えて、18歳未満のお子さんは、マウスピースの使用によって成長が阻害されてしまう可能性があります。
顎や歯の発達に悪影響を及ぼす可能性があるため、市販のマウスピースを安易に使用せず、専門医へ相談することが大切です。
本当に効果のあるいびき対策とは?
ザロッポンギクリニックでは、レーザーを用いたいびき治療として「フォトナ6D」をおすすめしています。
シミやシワ・毛穴などの肌トラブルに効果的とされているだけでなく、いびきや睡眠時無呼吸症候群の治療としても活用されています。
フォトナ6Dによるいびき治療は、1回からでも効果を実感しやすい点がメリットです。
理想とする仕上がりを目指すためには3回程度連続して施術を受け、その後は状態を見ながら継続を検討しましょう。
痛みや出血はもちろん、腫れなどの副作用も非常に少なく、いびき治療が初めての方でも気軽に受けられます。
関連記事:いびきにはレーザー治療が有効?効果やデメリットを解説
フォトナ6Dをもっと詳しく見る
いびき対策のマウスピースに関するよくある疑問
最後に、いびき治療用マウスピースに関していただくことの多いご質問に回答します。
いびき用マウスピースは保険適用になる?
単純ないびき治療の名目だけでは、マウスピースが保険適用になることはありません。
専門医から「睡眠時無呼吸症候群」と診断された場合は一部の治療に保険が適用される場合があるため、かかりつけのクリニックにて相談しましょう。
保険適用が認められた場合、市販のものではなくオーダーメイドのマウスピースを作る必要が出てきます。
いびき用と歯ぎしり用マウスピースの違いは?
いびき用のマウスピースは下顎を移動させて気道を確保するものですが、歯ぎしり用のマウスピースは摩擦による負担を減らし、歯を守る目的で作られています。
歯ぎしり用のマウスピースでは気道の確保ができないため、既にお持ちの場合も併用は避けましょう。
いびきと歯ぎしりを同時に改善したい場合、オーダーメイドのマウスピースが役に立つ場合があります。
いびき用マウスピースはどこで手に入る?
市販のいびき用マウスピースは、ドラッグストアや薬局・通販サイトなど様々な場所で購入できます。
とはいえ一般的な歯並びに合わせて作られているため、自分の口内形状に合わない可能性も考慮しておきましょう。
一方、オーダーメイドのマウスピースは歯科医院で作成できます。
作成に時間がかかるものの、自分の歯にピッタリ合う形状であり、装着時の違和感も軽減できます。
まとめ
いびき用マウスピースは装着するだけでいびきの軽減が期待できます。
使用時の注意点や市販とオーダーメイドの違いを頭に入れ、自分に合う治療法を選択することが大切です。