豊胸手術をすると老後はどうなる?メンテナンスや維持する方法
投稿日:2023.07.11/更新日:2024.02.19
豊胸手術と聞くと、老後にバストの形が崩れたり、不自然な形になったりするのではないかとネガティブな印象を持たれる方も少なくありません。
実際のところ、豊胸手術をした場合の老後のリスクにはどういったものがあるのでしょうか。本記事では、豊胸術の持続期間や老後に備えたメンテナンスやバストケアなど、美しいバストを維持するために覚えておきたいポイントを中心に解説します。
Contents
豊胸手術の種類と持続期間
一口に豊胸術といっても、メスを使用して切る外科手術から、比較的リスクの低い切らない施術方法もあります。また、豊胸術によっても効果が持続する期間は異なります。
代表的な豊胸術の種類と、効果が持続する期間の違いを紹介しましょう。
ヒアルロン酸注入
ヒアルロン酸による豊胸術は、バストにヒアルロン酸を注入することでボリュームを増やし、形状やバランスを改善する方法です。
ヒアルロン酸は私たちの体内に存在する物質であり、徐々に分解されていく性質をもっています。そのため、ヒアルロン酸注入による豊胸効果は一時的で、通常、3ヶ月から半年程度で元の状態に戻ってしまいます。
一度施術をして終わりではなく定期的な補充が必要となり、それに伴いコストもかかります。
▶︎豊胸手術のヒアルロン酸のメリット・デメリット|長持ちさせる方法は?
脂肪注入豊胸術
脂肪注入豊胸術とは、患者自身の腹部や太ももなどから脂肪組織を吸引し、それをバストに注入することでボリュームアップを図る方法です。
注入した脂肪がバスト内部に定着すれば、その結果は永続的なものとなります。ただし、必ずしもすべての脂肪が定着するわけではなく、一部は体内で吸収され消えてしまいます。
▶︎豊胸手術の脂肪注入で後悔する理由や失敗例|定着させる方法は?
シリコンバッグ豊胸手術
シリコンバッグによる豊胸手術は、その名の通り人工物であるシリコンバッグを乳房内に挿入しボリュームを増やす方法です。
脂肪注入豊胸術と同様、シリコンバッグの効果は半永久的であり、一度手術を行えば、その効果は終生持続します。
ただし、バッグの破損や硬化など問題が起こる可能性があり、それに対する追加の手術が必要になることもあります。
豊胸手術が老後に劣化する原因や理由
効果が半永久的に続く豊胸術であっても、年齢を重ねていくと私たちの体型は変化することから、それに伴って施術を行った部位が変化していくリスクがあります。
なぜこのようなことが起こるのか、その原因について解説しましょう。
ヒアルロン酸注入
ヒアルロン酸注入の場合、時間の経過とともにヒアルロン酸が体内に吸収されていくことから、老後に大きく見た目が変化するリスクは比較的低いです。
ただし、豊胸術を受けていない方も含めて、加齢とともに皮膚が垂れ下がっていくと、バストも重力に引っ張られて垂れていく可能性があります。
▶︎豊胸手術のヒアルロン酸のメリット・デメリット|長持ちさせる方法は?
脂肪注入豊胸術
脂肪注入豊胸術の場合、通常よりもバストのボリュームを増やした分、老化とともにバストが下に垂れ下がっていくリスクがあります。
▶︎豊胸手術の脂肪注入で後悔する理由や失敗例|定着させる方法は?
シリコンバッグ豊胸手術
豊胸術のなかでも老後の影響を特に受けやすいのがシリコンバッグ豊胸手術です。人工物であるシリコンバッグを挿入すると、老化とともに皮膚が垂れ下がってもバストだけは一定の場所にとどまるため、アンバランスな見た目になったり、シリコンバッグそのものの形状が見えたりすることがあります。
また、シリコンバッグそのものへの衝撃や経年劣化などによって破損するリスクもあります。
豊胸手術後に老後を考えたメンテナンスは必要?
豊胸手術直後は美しいバストが手に入れられても、老後のことを考えると躊躇してしまうという方も多いのではないでしょうか。
シリコンバッグ豊胸手術の場合、手術後年数が経過しても異常が見られなければ基本的にメンテナンスは不要です。
しかし、加齢とともにシリコンバッグの形状が不自然に残ってしまう場合には、体のバランスに合わせたシリコンバッグへ入れ替える必要があります。
将来的にシリコンバッグ入れ替えのための再手術が必要になる可能性もあるため、そのような不安も専門医に相談しながら最適な施術法を検討しましょう。
豊胸手術後の老後を考えたバストケア
豊胸手術によって老後の見た目が変化することを防ぐために、日頃からどういったバストケアを心がけておく必要があるのでしょうか。特に押さえておきたい4つのポイントを紹介します。
異常がないかをこまめにチェックする
日頃からできるもっとも手軽なバストケアとしては、施術後に異常がないかをこまめにチェックしておくことです。
たとえば、以前に比べてバストの垂れ下がりが気になってきた場合には、下着を見直すことで悪化を防げる可能性もあります。
また、シリコンバッグを挿入した場合には、肌のハリや質感の変化とともにシリコンバッグの輪郭が浮き出てきていないかをチェックしておくことで、早い段階での対処が可能になります。
ナイトブラの着用
就寝時に下着の締め付けがきつく感じると、リラックスできず寝付けない方も多いでしょう。しかし、だからといってブラジャーを外した状態で寝てしまうと、バストが下方に引っ張られ垂れる原因にもなります。
そこで、ナイトブラを着用することでバストを適度な圧力でホールドでき、就寝時でも締め付けを感じにくくなるでしょう。
サイズに合った下着を選ぶ
就寝時だけでなく、日中の時間帯に着用する下着選びも重要です。特に、自分に合った適正なサイズのブラジャーを選ぶことは何よりも大切で、バストを適度な力でホールドすることで垂れ下がるのを防止できます。
過度なマッサージや強い衝撃を与えない
シリコンバッグを挿入した場合、強い衝撃や圧力が加わることで破損するリスクが高まります。このようなトラブルを防止するために、バストに過度なマッサージをしたり、強い力を与えたりすることのないよう心がけましょう。
老後を考慮したおすすめの豊胸術は?
豊胸術によってもそれぞれメリット・デメリットがあるため、老後を考慮したときにどの豊胸術が最適であるかは一概に断定することができません。
ただし、一般的に挙げられることの多い、加齢とともに変化する体型やバストの大きさ、バランスの変化に応じて自然に仕上げたい場合には、ヒアルロン酸注入または脂肪注入豊胸術がおすすめです。
ヒアルロン酸は時間の経過とともに吸収されていくため、アンバランスな見た目になるリスクは低いでしょう。
また、脂肪注入豊胸術の場合は、体型の変化とともに脂肪の量も変わっていくため、老後のことを考えると有効な豊胸術といえます。
ザロッポンギクリニックの豊胸手術の特徴
豊胸手術にさまざまなリスクはつきものであり、老後も含め完全にリスクのない施術方法はありません。しかし、リスクを最小限に抑えるためには、信頼性の高い美容クリニックを選ぶことが重要といえるでしょう。
「ザロッポンギクリニック」には豊胸術を得意としている専門医が在籍しており、老後を考慮した豊胸のカウンセリングや相談、多様な施術が可能です。
六本木院院長の喜多村勇大郎医師は、これまでシリコンバッグを用いた乳房再建の手術経験もあり、単にバストを大きくするだけでなく、トータルバランスが考慮された美しいバストを実現します。
また、数ある豊胸手術のなかでもシリコンバッグ豊胸手術に圧倒的な強みをもっており、内視鏡補助下での完全無血、デュアルプレーン(二層下)法によるシリコンバッグ豊胸手術などを得意としています。
老後にバストの形が崩れないか不安に感じる方はもちろん、手術そのものに対して不安があるという方も、ぜひ一度ザロッポンギクリニッククへご相談ください。
♦豊胸
- プレミアムダブル豊胸
- リスク:カプセル拘縮、リップリング、アニメーション変形、ダブルバブル、痛み、赤み、内出血・血腫、左右差、色素沈着、感染 etc…
- 脂肪吸引1部位+バッグ挿入部(ダブルレイヤー)+脂肪注入
1,760,000円-(通常価格)
脂肪吸引1部位+バッグ挿入部(乳腺下)+脂肪注入
1,430,000円 -(通常価格)
※モニター価格、他院修正価格の詳細はHPをご参考、またはお電話にてお問い合わせください
※全身麻酔代は別途頂戴しております
まとめ
豊胸手術は美しいバストを手に入れられる一方で、加齢とともにバストの形やバランスが崩れたり、垂れ下がってきたりするリスクがあります。ただし、これらは豊胸手術を受けていない人であっても起こりうるリスクであり、年齢を重ねるうえで避けて通れない道でもあるでしょう。
重要なのは、このような加齢によるリスクを最小限に抑え、日頃から適切なケアを心がけることです。また、その人にとって最適な施術方法を提案してくれる、信頼できる美容クリニックを受診することも重要なポイントといえるでしょう。
THE ROPPONGI CLINIC 恵比寿院代表 長尾 沙也加
●愛知医科大学 卒業
●国家公務員共済組合連合会東京共済病院
●東京医科歯科大学医学部附属病院
●湘南美容クリニック
●ノエル銀座クリニック
●抗加齢学会専門医
●日本医師会認定産業医
●日本化粧品協会認定 コスメコンシェルジュ
●ミセスジャパン 全国大会 優勝
●ミセスジャパン 東京大会 準優勝
●アジアシュープリームペイジェント
●ミセスジャパン世界大会で日本人最多の7つのタイトル受賞
●一般社団法人分子整合栄養医学普及協会 第3期分子栄養学講座終了
●日本美容外科学会
●日本皮膚科学会
●日本抗加齢学会
●日本化粧品学会
●予防医療研究会
●一般社団法人分子整合栄養医学普及協会