ニキビ痕をきれいに消すには?原因から治療法・自宅ケアまで徹底解説
投稿日:2025.08.13/更新日:2025.08.14

ようやくニキビが治ったと思っても、赤みや凹凸といったニキビ痕に悩まされている方も多いのではないでしょうか。
ニキビ跡のなかには、自然治癒やスキンケアでの改善が難しいものも含まれます。
本記事ではニキビ痕の種類や原因をはじめ、セルフケアでの限界、クリニックで受けられる治療についてご紹介します。
Contents
ニキビ痕の種類と原因
ニキビ痕には大きく分けて4つのタイプがあり、それぞれで原因や治療法が異なります。
赤みタイプ(炎症後紅斑)
炎症による血管の拡張がそのまま残ってしまった状態です。ニキビを潰した場合など、炎症が長引いたときに起こりやすいタイプです。
色素沈着タイプ(茶色・赤黒いシミ)
炎症によってメラニン色素が過剰に生成され、肌に沈着してしまった状態です。紫外線や摩擦の影響で悪化する可能性もあります。
クレータータイプ(凹凸)
炎症が真皮層まで到達し、正常な組織が破壊されて陥没した状態です。「アイスピック型」や「ローリング型」などさまざまな形状があり、自然治癒は困難です。
しこり・ケロイドタイプ(肥厚性瘢痕)
傷の治癒過程でコラーゲンが過剰に増殖し、皮膚が盛り上がって硬くなった状態です。痛みやかゆみを伴うこともあります。
スキンケアで改善できるニキビ痕とそうでないニキビ痕の線引き
ニキビ痕の中には、セルフケアで改善が期待できるものと、医療機関での治療が必須となるものがあります。
ニキビ痕の種類 | スキンケアで改善可能 | 医療機関での治療が必要 |
赤み・色素沈着(軽度) | 〇 | △(消えにくい場合) |
色素沈着(濃いシミ) | △(薄くなる可能性) | 〇 |
クレーター・凹凸 | ✕ | 〇 |
ケロイド・しこり | ✕ | 〇 |
特にクレーターやケロイドがある場合、スキンケアでの改善はほぼ不可能です。早い段階で皮膚科や美容クリニックへ相談し、症状に合った治療を受ける必要があります。
美容クリニックでのニキビ痕に対する治療
ここでは、ニキビ痕の種類別に適した治療方法をご紹介します。
【赤みタイプ|炎症後紅斑】
- 血管腫取り放題レーザー
- 酒さレーザー
【色素沈着タイプ|茶色・赤黒いシミ】
【クレータータイプ|凹凸】
- ピコフラクショナルレーザー
- ダーマペン
- ポテンツァ
- サブシジョン
- ジュベルック
- ミラジェット
- むきたまご肌再生レーザー
【しこり・ケロイドタイプ|肥厚性瘢痕】
- 傷跡注射
ニキビ痕のタイプ | 主な特徴 | おすすめ施術 | 詳細・ポイント |
赤み(炎症後紅斑) | 赤みが残る | ・血管腫取り放題レーザー ・酒さレーザー | ニキビ痕に残る赤みや色ムラには、血管レーザー治療が有効。 |
色素沈着(茶色・赤黒いシミ) | メラニン沈着によるシミ | ・ピコトーニング ・色素沈着レーザー ・リバースピール | メラニン色素を破壊し、色素沈着を改善します。 リバースピールもターンオーバー促進で効果的。 |
クレーター・凹凸 | 陥凹、凹凸 | ・ピコフラクショナル レーザー ・ダーマペン ・ポテンツァ ・サブシジョン ・ジュベルク ・ミラジェット ・むきたまご肌再生レーザー | ピコフラクショナルレーザーは、皮膚表面を再構築しクレーター改善に最も効果的。 ダーマペン・ポテンツァはコラーゲン生成を促進し、軽度〜中等度の凹凸に有効。 サブシジョンは癒着を切断し、深いクレーターに適応する。 |
肥厚性瘢痕・ケロイド | 盛り上がった硬い痕 | ・傷跡注射 | 炎症と線維化を抑制する。 傷跡注射は炎症と線維芽細胞の働きを抑える。 |
関連記事:傷跡やニキビ跡改善に有効なミラジェットの美容効果やダウンタイムを解説
関連記事:ダーマペンがニキビ跡や毛穴に効果がある理由!目安の回数も紹介
関連記事:ケミカルピーリングは効果ないって本当?毛穴やニキビ跡におすすめ
ニキビ痕が残らないように注意すべきこと
ニキビ痕を作らず綺麗にニキビを治すためには、日常的な予防やケアも欠かせません。
ニキビを触らない・潰さない
手で触ったり、爪で潰したりすることで炎症が悪化し、色素沈着やクレーターの原因となります。
膿を持ったニキビが気になる場合も自力で潰すことは避け、皮膚科や美容クリニックへ相談しましょう。
正しいスキンケアを徹底
ニキビを予防したり、できてしまったニキビを早く治したりするため、日頃から入念な保湿ケアを行いましょう。
洗顔時は決して肌をこすらず、洗顔ネット等でしっかりと泡を立てる必要があります。
また、季節を問わず紫外線対策を行うことも欠かせません。
ニキビ予防に効く栄養素を摂る
食生活を整えることも、肌トラブルの予防に効果的です。以下のような食品を積極的に摂取しましょう。
- ビタミンB群(主にB2、B6):皮脂分泌の抑制
- ビタミンC:抗酸化・美白作用
- 亜鉛:バリア機能の保持や傷ついた皮膚の修復促進
- オメガ3脂肪酸:炎症の抑制
まとめ
ニキビ痕はセルフケアで改善が難しいタイプも存在します。ザロッポンギクリニックでは、施術の選択肢を多数ご用意し、ダウンタイムの有無や費用などさまざまな視点から患者様に合った施術をご提案しています。

THE ROPPONGI CLINIC 恵比寿院代表 長尾 沙也加
■詳しいプロフィールはこちらを参照してください。
経歴
●愛知医科大学 卒業
●国家公務員共済組合連合会東京共済病院
●東京医科歯科大学医学部附属病院
●湘南美容クリニック
●ノエル銀座クリニック
資格
●抗加齢学会専門医
●日本医師会認定産業医
●日本化粧品協会認定 コスメコンシェルジュ
●ミセスジャパン 全国大会 優勝
●ミセスジャパン 東京大会 準優勝
●アジアシュープリームペイジェント
●ミセスジャパン世界大会で日本人最多の7つのタイトル受賞
●一般社団法人分子整合栄養医学普及協会 第3期分子栄養学講座終了
所属
●日本美容外科学会
●日本皮膚科学会
●日本抗加齢学会
●日本化粧品学会
●予防医療研究会
●一般社団法人分子整合栄養医学普及協会